このブログの書き方を簡単に説明します。このブログは書くも書かぬも自由です。張り切って書いたものの飽きたからしばらく放置するのも構いません。
マイペースで週に1~2回投稿するのもいいですね。負けた時だけ愚痴を吐き出すのもいいでしょう。
色んな人の色んな感情、状況を確認出来ることもメリットです。全員が主役というブログですので、全員で楽しく盛り上げて行って下さい。
随時、新規参加者を募集しています。
初めに、ユーザー設定からご自分のニックネームを設定して下さい。
基礎的な書き方
- 新規投稿をクリック
- タイトルを入れて本文へ
- 段落を使う前に簡単に走り書き部分を書く(任意)
- 段落を使って小見出しをつける(左側真ん中にある段落ボタンで見出し2を使う)
- 小さな段落をつける際は見出し3を使う
- 大きく段落が変わる時は、再度見出し2を使う
- 最後にまとめ文があると読みやすい
段落の列にあるボタンは、文章の装飾です。太字にしたり、色をつけたり下線を引いたりも簡単に出来ます。上記のようなグレーボックスは、「スタイル」というボタンの中から選べます。
これは黄マーカーで、これは赤マーカーで、これは太字(赤)です。
トレード日記以外のことを書く場合は、タイトル下にあるパーマリンクで編集をします(電車が止まって困った記事を書く際は、train-accidentのように編集)
1つの記事は500文字以上を最低ラインとし、2000文字以上を目指して書きますが、多い分には問題ありません。リアルタイム文字数は左下に表示されているので参考にして下さい。
500文字も書く気分じゃないけど、とにかく今日は叫びたい!書き殴りたい!という時は、もっと少なくても構いません。その時は右側にある「index,follow」というボタンを押して下さい。
投稿前にそこを「noindex,nofollow」に変更して下さい。
画像の載せ方
記事一覧を見た時、アイキャッチと言ってトップに画像が載せられます。この画像があった方が親しみやすさはありますので、入れた方が見る側としては見やすいです。
後から編集することも可能なので、面倒だと思ったらそのまま投稿するのも大丈夫です。
それを見てみて、なんか自分のだけ寂しい・・・と感じたら画像を追加してみましょう。
- 画像を挿入したい場所にカーソルを合わせる
- 上部にあるPixabayをクリック
- Pixabay Imageで検索するのもあり
- 基本的には無料イラストACでダウンロードします
- Pixabay左上の「コンピューターから」を選択
- ファイルをドロップするか、アップロードする
- サイズは「中」か「フル」どちらでもOKです
- アイキャッチに使いたい場合、アイキャッチ画像として使用を押す
- さらにその場所にもその画像を使うのであれば「投稿に挿入」を押す
この記事では、最上部にカーソルを置き、アイキャッチ画像に指定した上で、そのままその位置で「投稿に挿入」を押しました。フルサイズです。
書き終わったら
書く部分の下にtitleタグというのがあります。上部タイトルと同じでも大丈夫ですし、「こういうキーワードで検索した人に見て欲しいなぁ」というワードを含めたタイトルを考えるのもいいですね。
メタキーワードでは、その記事で一番言いたいキーワードを1つだけ選んで書いて下さい。4565そーせいで色々あったことを書きたいのであれば、「4565そーせい」でOKです。
説明文のところは考え過ぎず、簡単に書いて下さい。面倒ならばパスでもいいです。
カテゴリーを必ず設定して下さい。ご自分の名前のカテゴリーにレ点を入れます。思わず忘れてしまった場合は、後から修正出来ますので、気付いたら修正して下さい。
初めての投稿時には、ご自分のカテゴリーは存在しませんので、「未分類」のまま投稿して下さい。その後、管理者がカテゴリーを作成しますので、2回目以降はご自分のカテゴリーを選択して下さい。
追記でご説明
私が勉強したところ、800文字くらいを境に記事を上質、低質という感じで検索エンジン(グーグルなど)が勝手に判断するそうなのです。
800文字は多いです。でも、だからこそそういう文字数を超えた記事が多いブログは評価が高いんだそうです。
逆に200、300文字くらいの記事が多いと、ブログ全体の評価が下がる可能性もあるそうです。ちなみにその危険性を回避するのが、上記説明にあるnoindex,nofollow設定です。
noindex,nofollowは2回クリックすれば設定出来るのですぐです。これを設定するだけで、文字数の少ない記事が全体の評価を下げる危険性を回避出来るそうです。
しかし800文字は多いですからね。500文字くらいにしましょうか。ということで上記も800文字から500文字に修正しておきました。
また、単純に「こうして下さい」と書いてしまっていたことで、その理由を明記していなかったことをお詫びいたします。
今後もわからないこと、不思議に感じたことなどがあれば遠慮せずに何でも聞いて下さい。
その都度、ここに追記してご説明しますので、時々はこの記事を確認して下さい。
ちなみにこの記事は2400文字を超えています。
最後に
参加する上で、最も大事なことですが、義務感を持たないで下さい。各自スキルアップのための練習であったり、ストレスの解消であったり、愚痴の吐き捨て場であったり。
どのような役割として使っていただいても構いません。楽しくやりましょう。
都合により、皆さまの投稿を管理者の方で少しいじったり変更をさせていただく場合もございます。ご了承下さい。大きな修正を加える必要があると判断した場合は、必ずご連絡します。
ランキングサイトに参加しました。集会所参加者の皆様は自分でクリックしてもポイントになります。参加者、読者様ともども1日1クリックにご協力いただき、ランキングアップを目指しましょう!