朝起きてからの一日
8:50 起床
→ちらちらーっと板と寄り値を見てなんとなーく今日入る銘柄を買う(売る)
9:00 机につきトレード
→早めに売買が終わればゲームor筋トレ
早いときは10分以内には売買を終えるので、今日めっちゃゲームできるやん!
といううんこみたいな生活を送っていました。
ほかのトレーダーの方のブログをみていると、やっぱり勉強している&日経と先物の関係を自分なりに思考し、戦略を立てている。
とくに継続して勝てている方ほど、しっかり勉強されています。
自分も勉強のため&すこしでもインテリジェンスに見えるように自己向上のため、朝から先物と日経平均の関係を自分なりに分析してアップしていこうと思います。
いつまで続くかはお楽しみに~♪♪
日経平均5分
先週は25日の日経平均大下落から開始。
22日から比較し約450円の下落。
そこから一週間は開いた窓を閉めるために、平均株価が乱高下。
とくに25、26、28日はギャップが始まったほうに株価が流れる点が特徴として見られます。
一週間を通して強めのサポートラインとして21000円が機能しました。
窓を開けてスタート→急激な株価の推移がみられましたが、29日はその流れが収まりました。今週は株価の乱高下も収まり、BOX相場ができるのではないかなと考えています。
日経平均3か月
今年に入り、日経平均も急上昇し
15日→25日→75日線をつきぬけて上昇を見せていました。3月に入り、ずっと25日線よりも上で推移をしていた株価がついに下落。追い込みで25日の大下落がありました。
3か月でみてみると、75日線がサポートラインとして3度、25日線がレジスタンスラインとして数日機能していることがわかります。
29日は大きく株価が動いたわけではなく75、25日線の間で株価の推移があったため、来週に向けて力を温存し、4月1日からどちらかにブレイク→下落なら75日線まで、上昇なら25日線まで、株価が推移するのではいかと思います。
日経平均先物
先物に関しては、レジスタンスラインをブレイクし続け、じわじわと株価が上がっています。21250円が特に大きなレジスタンスラインとして機能していましたが、それをブレイクする形で終えています。
この土日によほど大きな動きがなければ、上昇するのではいかと思います。
自分は海外情勢などほとんど無知なので、こういう時にTwitterで発信してくださるかたがいると助かります!
まとめ
じわじわ先物が上げてきていますが大きくギャップが開くことはなさそうなので
それぞれの銘柄の動きに合わせて明日からトレードしようと思います。このまま株価が流れていってくれれば29日のような、だましもすくなく比較的トレードしやすい一日になるのではないかと思います。
明日から早起き頑張ります!