こんにちは、チャーリーです。
今日は、貸株サービスについて語りたいと思います。
貸株サービスって、みなさん、ご存知ですか?
保有株を証券会社に貸して金利をもらうサービスです。
楽天、SBI、カブドットコム、マネックス、松井、GMOクリック証券
などがこのサービスを提供しています。
証券会社によって金利が違ってきます。
僕が使っている証券会社は、楽天、クリック、SBI、岡三オンラインなのですが、
たとえば、僕がこの前買ったカヤックは、楽天なら年3%、
クリック証券なら1%でした。
なので、楽天で買いました。
一日信用使えば手数料ゼロだし。
金利3%はでかいでしょう。
現在200株しか持っていませんが、
1株1400円として、28万円。
28万x3%=8400円
ミニ忘年会2回くらいは出そうですね。
双日は、0.1%しかつかないので(2400株保有)
86万x0.1%=860円
う~ん、ゼロよりいいでしょう。
100円の缶コーヒーなら8回飲める。
株価が高くなればその分受け取れる額も高くなるので、
そのときは一石二鳥。
また、金利は固定ではなく、変動していきます。
貸し出し中の名義は証券会社になります。
金利優先と優待優先というコースに分かれています。
【金利優先】
権利落ち日期間もずっと貸し出すので
その間、金利は受け取れるが、株主優待や総会に出る権利を失う。
配当は、預けた証券会社から配当分の金額を受け取れる(雑所得になる)
【優待優先】
権利落ち日前に自動的に返却されるので
配当は勿論、優待も得られ株主総会に出ることも出来る。
株を買ったまま、ただ眠らせておくだけなら
貸し株サービスで金利を受け取った方が良いに決まってますね。
ただし、やっぱりデメリットはあります。
①当証券会社が破綻したら、戻ってこない可能性がある
(名義は証券会社になるので財産管理されない)
②長期間保有による優待サービスは受けられない
と、①も②もほとんどありえないでしょう。
仮に自分が取引している証券会社が危なくなったら
そんなうわさはすぐに立つもの。
その時に貸し出しを戻しても遅くは無いでしょう。(常時、貸したり戻したり出来る)
(注)信用口座を開いている場合、
保有株(現物)を貸し株にすると、通常、代用有価証券から外される。
しかし、クリック証券は代用有価証券として信用取引できるみたい。
僕は現在、楽天とクリックの貸し株サービスを使っていますが、
同じ金利なら絶対楽天をオススメします。
なぜなら、クリックは貸し株にするのに楽天より3日後になるし、
優待期間中は2週間近くも貸し株に出来ないから。
いつも参考になります(^^)
くるみです。
お聞きしたいのですが、貸し株はどのコースにされているのですか?
私としては配当も優待も欲しいのですが(^_^;)
もし、その株に優待がなければ金利コースにした方がいいのでしょうか?
私は楽天証券です。
お時間のある時にお返事頂けると嬉しいです。
>その株に優待がなければ金利コースにした方がいいのでしょうか?
そのほうがいいでしょう。
僕も優待の無い銘柄は金利コースにしています。
優待のあるものは、優待コースですね。
尚、長期に保有するもの&貸株金利が低いものは、NISAの枠があればNISAがいいでしょう。
チャーリーさん、お返事ありがとうございます(^^)
優待が欲しい銘柄は優待コースにします。
いつもありがとうございます!
株主総会に出たい場合や会社からの決算報告書を受け取りたい場合は、銘柄優先にしましょう。
貸株中でも金利優先から優待優先に変更できます。