サラリーマン兼業トレーダー ヨシさんです。(私の取引などは、こちらのブログで書いています)
2018年が始まって2週間が過ぎました。
大発会での爆上げや、最近3日の日経平均の連続下げとマザーズ・ジャスダック指数の上昇など、序盤から激しい動きが続いています。
今年も一年、しっかりと生き延びたいと思いますが、そのためにも、やってなかった昨年の振り返りをしたいと思います。
実は、年始にやりたいと思っていたのですが、このブログに入れなくなっていて、書き込めなくなっていました。
申し訳ありません。
2017年振り返り
今年、株式市場にデビューし、何とか生き残りたいと思い、「5日株トレード法」を武器に戦ってきました。
サラリーマン兼業で、リアルタイムで場が見れないというハンデをどう対処するかも課題でした。
学生時代の研究や、受験勉強以外に、これほど勉強したことがあったかというくらい、毎日チャートを眺めて暮らした一年でした。
ある程度安定して勝っている今でも、全然安心できず、明日からいきなり負け始めるのではないかという感覚は抜けません。
勝っているといっても、アベノミクス以来の右肩上がり相場だから、地合いがいいから勝てているのかもという不安もあります。
特に11月以降が、相場が行き詰まり感が出て、勝てなくなったと感じて、メンタル的に厳しかったですね。
具体的な成績はどうだったか
私の手法は基本は「5日株トレード法」という手法を使い、スイング向けにアレンジしています。
簡単に言うと以下のようになります。
・スイング
・順張り
・ブレイク狙い
2017年の成績ですが、次のようになっています。
毎回の売買の、プラスマイナスのパーセンテージを合計した月間の累積損益率で成績の変化を見てみましょう。
トレード当たりの購入資金量は平均にしていますから、累積損益率がプラスになれば、利益が出ることになります。
それによると、2017年3月に株式市場にデビューして10か月、平均的な成績は以下の通りです。
・月平均のトレード数 15回
・月平均の勝率 63%
・月平均の累積損益率 49%
取引回数は、年末に従って増えています。
一方で、平均の損益率は下がっているので、一度当たりの利益が減っているのがわかります。
月間 | 取引 回数 |
勝ち 回数 |
勝率 | 累積 損益率 (月間) |
平均 損益率 (月間) |
2017年3月 | 10 | 7 | 70.00% | 31.03% | 3.10% |
2017年4月 | 15 | 8 | 53.33% | -12.70% | -0.85% |
2017年5月 | 11 | 10 | 90.91% | 114.90% | 10.45% |
2017年6月 | 14 | 6 | 42.86% | 0.48% | 0.03% |
2017年7月 | 16 | 10 | 62.50% | 63.50% | 3.97% |
2017年8月 | 9 | 4 | 44.44% | 67.56% | 7.51% |
2017年9月 | 14 | 11 | 78.57% | 70.14% | 5.01% |
2017年10月 | 11 | 7 | 63.64% | 59.97% | 5.45% |
2017年11月 | 22 | 13 | 59.09% | 41.05% | 1.87% |
2017年12月 | 27 | 18 | 66.67% | 54.59% | 2.02% |
全期間累計 | 149 | 94 | 490.52% | ||
全期間平均 | 14.90 | 9.40 | 63.20% | 49.05% | 3.86% |
11月以降、日経平均が23000円で抑えられ、マザーズ指数が停滞し、上手くトレンドをとらえられなくて、勝てない時期があったのが、出ていますね。
このあたりが、不安が残っている原因ですね。
もう少し効率の良いトレードが必要ですね。
エクジットの精度が悪くて、利確を逃したり、早すぎたりする傾向もあるので、方法を修正していきたいと思います。
資金の増減
資金の運用方法は、以下のようにやっていました。
・各銘柄には、資金の5分の1程度を基本単位として、使用する。
・信用取引は使用する ただし最大の倍率は2.5倍程度(追証が出ないように)
その結果、年間の資金の増減は、投入資金に対し、残った資金は2.75倍に増加させることができました。
終わってみれば、大きく資金が増えていたわけですが、そんな実感がないまま、やっていたのが2017年でした。
信用でやっているので、総資産がわかりづらいというのもあるし、やはり負けが連続するかもという恐れが、常に付きまとっていたのが安心できない原因でした。
2018年の目標
基本的に、現在の方向性で行きたいと思います。
一方で、もっと安心してトレードしたいという気持ちも強いものがあります。
ですので、今年はさらにロスが少なく、利益が伸びる、リスクリワードの高い手法になるように、研究を続けていきたいと思います。
具体的には、戻りのないポイントを見つけ、そこからのブレイクを狙うという、しっかりとエントリーのイメージを固めたトレードをしたいと思います。
2018年は変化の激しい、厳しい相場環境が待ち受けていると思いますので、気を抜かず進みたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ヨシさん2018.03.26日本の株式市場はどういう状態なのか。環境認識をしてみました。
ヨシさん2018.03.25エントリータイミング レベルアップ まとめ最終
未分類2018.03.20エントリータイミング レベルアップテスト 3月20日(12日目)
ヨシさん2018.03.18エントリータイミング レベルアップテスト 3月19日(11日目)