サラリーマン時代
( *´上司`)「なみの君ってさ、柔軟性がないよね」
とよく言われた。
ルールに沿ったことなら一通りはできるものの、ルール外のものの対応や機転を利かすべきところが全くと言っていいほどできない。
一般レベル並にはできるのに、いざそういう想定外のことが起こると対応をミスる。そういうところがなんか残念な感じといつも評価を下されていた。
っというのを昨日お風呂に入りながらふと思いだした。
最近の伸び悩みは利益の取り幅が少ないこと、銘柄や指数に応じたその日その日の対応ができていないということ。
自分で考えた枠内でしかトレードできていない感じがある。
指値だってその銘柄やその日の指数の強さに応じて決めるべきだし、利確幅もその日その日で変えていかなければいけない。
指数だけでなくて、自分自身も日ごとに応じて、強いのか弱いのかくらいは察して変化をしていかなくては生き残れない。
デイトレでも自分のそういう柔軟性のなさがでてしまっている。
ナンピン=絶対悪じゃなくて、こういうときは使ってもいい悪いという判断ができていない。
損切せずホールド=絶対悪じゃなくて、微妙なブレ幅とか誤差だったなんてこともあるはず。
バンクとかインタートレードをここ最近触ってきて、昨日はめちゃくちゃ強かった。
順張りでどこで買っても勝ててるし、ナンピンしても許してもらえる雰囲気がプンプンしてた。
けど、ここまで強いといつか確実に大きく値崩れが起こると思う。
そういうときに昨日と同じ考えで、順張りで~とか、ナンピンし放題や~とか思って行ってたから被弾してきたんだと思います。
それと直さないといけないのが、利益の取り幅の少なさ。
イン自体は悪くないかな…っと思うことが増えたけど、そこから利益を伸ばすことがまあできていない。
なので、今日も練習練習っと!
「インした後は返済する値段を指値でおいておけ!あとは動かすんじゃねえぞ!」
いつもなら1、2円でも利益がでたらいつ値下がりするか、利益が減るかというので頭いっぱいのどっきどきで微益撤退してしまうが
自分の中でここまで上がるだろう…というところに指値を置いておくと1、2円上がったところであまりドキドキもしなくなる。
1、2円上がったというところだけ見ると利益に目がくらむけど、指している値段から見るとたった1、2円に思える。
と言っても本日も微益撤退のオンパレード。
( ゚Д゚)「利確用の指値が弱いんじゃあ…」
やはり銘柄のくせを読むのが下手すぎる。
「確実にとれる値段」と「ここまでいけばごちそうさま」という指値の値段設定が壊滅的すぎる。
ただ、バンクとインタートレードの激よわ値動きに対して、しっかり対応することができたので今日はよし!
まとめ
( ゚Д゚)「まだまだいけるぜ俺!」
と思ったけど、そう感じてまだがちゃがちゃやると負けるというジンクス。
値動きがわかるようになった!なんてアホみたいな考えし始めたときが一番やばいってどこかで目にしたことがあります。
アクセルマークでぷち被弾したものの、インタートレードとバンクでコツコツいけたので、今日は前場までにしておこうと思います。
このまま後場もチャート見ていたらトレードし始めてしまうのでPCを閉じて、外出!
うどん県に住んでいる特権をフル活用して、利益を守る!
これぞその名も
( ゚Д゚)「うどんエスケ――――――プ!!!」
うどん食べてくるんで先乙です!もう一個のブログはチャートも記録するんで場が引けてから更新します!
本日の収益:13500円
※PCの調子戻りました!