前回は、本からまず1つのキーワードを得るお話をしました。
今回はそのキーワードから更に情報を得るにはどのようにするのか?
について、経験したことを書いていきたいと思います。
もし、よろしければお付き合いくださいね!
ツールを使った情報収集
1.グーグルアラート
ご存じの方も多いと思いますが、これ、とても役に立ちました。
日々のお仕事に忙しい方や相場で画面から離れられない方も多いと思います。
そういう人は、ネットサーフィンで情報を収集する時間がありませんよね。
このグーグルアラートは、自分の気になるキーワードを登録するだけで、自分のメールや登録したサイト(※後述のサイト)に情報を自動的に送ってくれるのです。
例えば、あなたがもし「ソフトバンク」について興味があったとします。
その場合は、グーグルアラートに【ソフトバンク】と登録して、自分のメールアドレスを設定すると、ソフトバンクに関連するニュースのURLがメールに届くようになるのです。便利だと思いませんか?
「ソフトバンク」というキーワードだとスマホ商品の情報など株式以外の情報もたくさん届いてしまうと思いますが、
世間の人が知らない銘柄の会社名だとそんなにニュースもないので、メールも頻繁に届くこともありません。(※メールが届く時間を1日1回9:00という具合に設定することもできますよ!)
ですから逆に届いたときは、「おっ!」と気が付くようになります。
あ、ちなみに無料ですので気軽に使えます。
https://support.google.com/websearch/answer/4815696?hl=ja
2.RSSツール
RSSとは、自分の興味のあるサイトのURLを登録しておくと、そのサイトが更新された時にその情報を送ってくれる機能です。
これも昔からあるので、ご存じの方も多いと思いますが、今はいくつか便利なアプリも出ているようですね。
その中で私は、「Inoreader」を使っています。
自分の好きなブログのURLやチャンネル登録しているユーチューブのURLをこのInoreaderに設定するだけで、更新情報の一覧がすぐわかるので、とても便利ですよ!
Inoreaderは、無料で使えるのでこちらもとても重宝しています。
グーグルアラートとの連携
このInoreaderは、先ほど話をしたグーグルアラートと連携させることもできるので、人によっては使い方の幅が広がりますね。更に便利に使えるかもしれません!
私は、メールをよく使うのでグーグルアラートがメールにくると、すぐに気が付くのですが、
普段メールを使わない方は、気が付かないかも。
そういう場合は、アラートの設定をメールアドレスではなく、Inoreaderにしておくのです。
するとグーグルアラートが拾ってきてくれたURL情報がInoreaderの一覧に表示されるようになりますよ!
詳しい内容は、登録の仕方をまとめてくれたサイトがありましたので、興味のある方は参考にされてくださいね。
https://igozutt.com/inoreader-googlealert/
3.SNS
SNSで株式の情報がたくさん出ているなんて私は知りませんでした。
もちろんファイスブックやツイッター、インスタグラムの存在は知っていて利用しています。
でも昔は、SNSがそもそもなかったからですね~
だからこれを株の情報収集で使うという発想がありませんでした。私にとっての盲点だったのです。
最近、株でもツイッターでの交流、ユーチューブでの交流があることを知りました。
今までは一人で悶々と(笑)取引をしてきましたから。
ですから他のトレーダーの皆さんと関わって情報交換を私も始めたいと思ってブログ記事を書くことから始めたのです!
どうぞよろしくお願いしますね!