サラリーマン兼業トレーダー ヨシさんです。(私の取引などは、こちらのブログで書いています)
11月が終わりました。
今回は11月の成績を振り返りたいと思います。
11月の概要
11月は前半は日経の連騰で始まり、後半は23000円からの大幅下落からの荒れた相場になり、最後は上昇基調の戻るという、山谷の激しい相場だったと思います。
日経が暴騰しているといっても、大型株に資金が集中し、個人の投資が多い小型株低位株は軟調だったと思います。
その中で、前半はうまく利益がのらず、「エントリー -> 利益名乗らない -> 相場が変動 -> ロスカット又は撤退」を繰り返していました。
その中でロスカットのルールを明文化し、損失を限定する方法を模索しました、
また、大きくトレンドを作っている銘柄を選べなかったという問題もありました。
中盤は、日経の下落で市場が混乱する中、トレンドが強い、利益が大きい銘柄を見つからず、苦戦しました、
後半は、「全固体電池」関連など、トレンドが強い銘柄を選べるようになり、利益を伸ばせました。
最終的には、プラスで終えることができました。
11月のトレード結果
11月は苦戦しました。
従来とやり方は変えていないにもかかわらず、なかなか利益を伸ばすことができませんでした。
11月に学んだのは、
・マイナスを抑える難しさと大切さ
・人気分野の株を選択する大切さ
です。
マイナスがかさむと、メンタルもダメージを受けますし、取り返そうとトレードが増える傾向になります。
一回当たりの利益を伸ばすには、人気分野の株が有利です。
これまでテクニカルオンリーで勝負してきたので、これからはニュースサイトやツイッターなども活用したいと思います。
所有銘柄 | 購入日 | 取得単価 | 売却日 | 現在値 | 増減 |
3685 みんなのWED | 11月29日 | 885 | 11月29日 | 1,008 | 13.90% |
4595 日本一S | 11月21日 | 1,951 | 11月29日 | 1,976 | 1.28% |
4595 ミズホメディ | 11月20日 | 3,400 | 11月29日 | 3,650 | 7.35% |
6920 レーザーテク | 11月24日 | 2,961 | 11月29日 | 2,905 | -1.89% |
6955 FDK | 11月20日 | 250 | 11月28日 | 235 | -6.00% |
3661 エムアップ | 11月24日 | 1,464 | 11月27日 | 1,500 | 2.46% |
3556 リネットJPN | 11月21日 | 660 | 11月24日 | 721 | 9.24% |
3131 シンデンハイテ | 11月17日 | 4,640 | 11月17日 | 4,540 | -2.16% |
6293 日樹工 | 11月16日 | 1,785 | 11月17日 | 1,773 | -0.67% |
5128 オハラ | 11月16日 | 2,372 | 11月17日 | 2,470 | 4.13% |
5715 古川機 | 11月16日 | 2,267 | 11月17日 | 2,274 | 0.31% |
3932 アカツキ | 11月16日 | 7,550 | 11月17日 | 8,000 | 5.96% |
3433 トーカロ | 11月9日 | 4,950 | 11月14日 | 5,000 | 1.01% |
6258 平田機工 | 11月6日 | 13,630 | 11月14日 | 13,600 | -0.22% |
4926 シーボン | 11月2日 | 2,748 | 11月14日 | 2,779 | 1.13% |
6197 ソラスト | 10月31日 | 2,414 | 11月14日 | 2,457 | 1.78% |
6918 アバールデータ | 10月26日 | 1,891 | 11月14日 | 2,300 | 21.63% |
5381 MIPOX | 11月13日 | 737 | 11月14日 | 700 | -5.02% |
1711 省電舎HD | 10月31日 | 825 | 11月10日 | 750 | -9.09% |
5923 高田機 | 11月1日 | 3,495 | 11月7日 | 3,400 | -2.72% |
4592 サンバイオ | 11月1日 | 2,241 | 11月2日 | 2,242 | 0.04% |
5381 MIPOX | 10月30日 | 781 | 11月6日 | 770 | -1.41% |
合計 | 41.05% |
株を開始してからの成績
株を開始した3月からの成績です。
おかげさまで、株を始めてから9か月間で、マイナスだったのは1か月だけで、残りはプラスで終えています。
その理由は、使用している手法「5日株トレード法」が有効だからだと思います。
私は、基本的にこの手法を繰り返し学んでいるだけですが、何度も違った気づきがあります。
特にどうやってルールを守るかを、メンタル的な部分は、繰り返すことで学ぶ部分が大きいと思います。
一方で、月間の結果で書いたように、11月は取引回数が一番多くなりました。
最近の考えとして、確実に勝てるトレードを選んでエントリーして、回数を減らしたいと思っているのですが、それができませんでした
話題の分野の株に取り組みなど、トレンドが大きく、一回当たりの利益の多い銘柄を扱うようにしたいと思います。
今年はあと1か月。12月も、必ずプラスで終えたいと思います。
月間 | 取引 回数 |
勝ち 回数 |
勝率 | 累積 損益率 (月間) |
平均 損益率 (月間) |
2017年11月 | 22 | 13 | 59.09% | 41.05% | 1.87% |
2017年10月 | 11 | 7 | 63.64% | 59.97% | 5.45% |
2017年9月 | 14 | 11 | 78.57% | 70.14% | 5.01% |
2017年8月 | 9 | 4 | 44.44% | 67.56% | 7.51% |
2017年7月 | 16 | 10 | 62.50% | 63.50% | 3.97% |
2017年6月 | 14 | 6 | 42.86% | 0.48% | 0.03% |
2017年5月 | 11 | 10 | 90.91% | 114.90% | 10.45% |
2017年4月 | 15 | 8 | 53.33% | -12.70% | -0.85% |
2017年3月 | 10 | 7 | 70.00% | 31.03% | 3.10% |
全期間 | 89 | 56 | 62.92% | 334.91% | 3.76% |
投稿者プロフィール

最新の投稿
ヨシさん2018.03.26日本の株式市場はどういう状態なのか。環境認識をしてみました。
ヨシさん2018.03.25エントリータイミング レベルアップ まとめ最終
未分類2018.03.20エントリータイミング レベルアップテスト 3月20日(12日目)
ヨシさん2018.03.18エントリータイミング レベルアップテスト 3月19日(11日目)